
21、22年入社 春限定新卒・インターン募集

絶対に、絶対に、ぜーったいに、ナニカを成し遂げてやる。
そう思って、死ぬ気で大学合格まで突っ走った。
でも、何も変わらなかった。
周りには、誰もが憧れるヤツがいた。正直嫉妬してる。
そして、またやってくる、人生の節目。
就活の自分。家族の自分。ソーシャルの自分。
演じているうちに、わからなくなる。
「将来は、起業するためにコンサルで…
経営視点から実力を…」
いま、あなたに問いたい。

2021年、世界の人々の生活が一変した。
ただ資本主義のルールは変わらない。
あなたは、どう資本主義を使いこなす?
答えはない。ただ、僕らなりの仮説はある。

マーケティングとはなんだ?
CMを作ったり、キャッチコピーを考えたり、広告の運用・配信をすることではない。


昔は、需要が満たされない中で、イノベーティブな製品やサービスが世界を変えていった。
そこには、マーケティングは不要だ。
今は違う。未充足や不満は減り、より豊かで複雑な需要に変化している。

僕らの仮説はシンプルだ。
本質的なマーケティングを身につけることが、資本主義を使いこなす武器になるだろう。

マーケターは、経営者であるべきだ。
マーケターは、アーティストであるべきだ。
左脳と右脳の2つをフル活動させる専門職だ。
難しいからこそ、競合がいない。
希少価値がある。

キレイに提案資料をまとめようが、対面営業が上手だろうが、
SEOが得意だろうが、コーディングができようが、
果たして、あなたの人生にレバレッジがかかるだろうか?
たいていの能力は、GoogleやAmazon、Alibabaなどの巨大プラットフォーム×AIに飲み込まれ、
なんの意味もなくなっていく。
マーケティングは違う。
資本主義社会である限り、人の欲には際限はない。



全てのマーケターたちに告ぐ。
いつでも時代を読み、先を見据えよ。
そして、世界を、人々を、市場を導け。
ワクワクが止まらない事業を作り上げろ。
ここでは、僕らhaco.の価値観がわかる3つのテーマを説明させてもらう。

本質的なマーケティング価値を提供するには、経営目線からのアプローチが必要だ。
そしてほとんどの問題は、マーケティングがうまくいけば、解決する問題である。
時代が進み、机上の空論ではどうにもできない時代がやってくる。

そのとき、経営課題を解決するのは、マーケターしか出せないクリエイティブだ。
すぐに、コンサルの市場を、マーケティングが喰うだろう。
逃げずに、市場で勝負する。
だから、マーケターは成長する。
私たちは、マーケティングを軸に戦っていく。

2つの違いは、再現性にある。
マーケティングには、再現性をもたせられる。
いつ、どんな時代になろうとも、本質的に価値を生み続けられる事業を作らないか?
人生100年時代。
自分で、プロダクトや商品も作れなきゃつまらんだろう。

ピーター・ドラッカー先生は言った、“企業が顧客創造のために必要な機能は、2つしかない。
それは、マーケティングとイノベーションだ。”
私たちは、イノベーションを作り出す天才ではない。
だが、マーケティングの強みを活かし、イノベーションを使いこなす天才になる。
私たちは、マーケティングを軸にした、事業家集団。
あなたは、ビジネスをしたいのか?
あなたは、お給料が稼げればいいのか?
社会のレールに流され、会社の駒として使われるのか?
マーケティングを極め、事業家を目指さないか?
東大休学中の4年生
「オーラルケアブランド発、日本No.1のライフスタイルブランド」電通の最年少クリエイティブ・ディレクターと共に、P&Gの牙城に挑む。 2021年12月発売予定。
東大3年生
インターン中に事業化「ICLをつかった独自ブランドを作り、集客の独占化」CPA1000円未満でテストマーケに成功。ゼロイチフェーズ中。
東大卒の新卒2年目、1年間で月利1億のチームを作り上げる。
「海外で伸びそうな案件を、専属契約し、日本でマーケティングする」まだまだチャレンジ段階だが、会社の未来を作る事業。
COMING SOON...










みんなロジカルが大好きだ。
しかし、ロジカルな分析は、どこまで価値があるのだろうか?
考えれば、誰にでもわかるようなことに。
なぜ、iPhoneは売れ続けるのか?
なぜ、クリスマスにケンタッキーが売れるのか?
アップルは思想を売った。
レッドブルは翼を売った。


満たされた需要の中で、ディールを行うには、消費者にぶっ刺さるコンセプトが必要。
ロジックに逃げるな。 ただアートに溺れるな。
本質的なマーケを極めて、コンセプチュアルな人間になれ。
さぁ、逃げるならいまだ。 恥ずかしくはない。
天才と呼ばれる人は、時としてクレイジーと呼ばれるのだから。

あり
毎月6~8名限定で、東大生を迎えるマーケ講座。
一律で、月給25万円を支給し、学びにフォーカスしてもらう。
2019年から、約1年をかけて、webマーケ最前線で戦ったメンバーが作り上げた。
始めは、ベンチャーの社長や役員を対象に、教えながらブラッシュアップしていった。
もちろん、世界の名だたるマーケティング会社のセミナーや本はすべて取り入れた。
会社の代表取締役が100万円払ってでも受けたい。
そんな本質的マーケ講座だ。
この1ヶ月間のカリキュラムをCMOBANKという。


入社から5年間は、マーケター山を一緒に登ろう。
そのため、全力でマーケティングスキルを吸収できる環境を用意している。
haco.は流動性が高い組織を目指している。
成長曲線から外れたメンバーは、退職してもらう。
昨年のインターンでは、合格倍率10倍をくぐり抜けたメンバー20人のうち、
残ったのは10人だ。
いかにマーケターの道が険しいことがわかるだろう。
でも、なんかワクワクしてこないか?
※アメリカではフォーブス・フォーチュン誌の上位500社の60%以上が、CMO(Chief Marketing Officer)を設置しているが、日本でCMOを設置している企業は3%未満とも言われている
Be Professional of Selling on video
マーケ講座を受講したあと、
まず動画を使ったセールスのスキルをつけてもらう。
なぜなら、最もスピーディーに成果を出しやすく、
マーケティングの基本を学べるからだ。
ネットで物が売れる感覚を養うのにはもってこいだ。
購入者インタビューやマクロ的視点で市場を分析する。
セグメントごとに、ターゲット設定をし、コンセプトを決める。
文字と違って、動画は変数が多い。
難しいからこそ、競合はいなくなり、一人勝ち状態だ。
事実haco.は、「動画マーケティングのNo.1の会社」である。
諦めなければ、成果はでる。そんな環境を用意している。
Brand owner, CMO
クライアント(供給側)を絞り、
ビジネスサイドからのアプローチをする。
利益構造の分析、ビジネスモデルの設計、獲得チャネルの拡⼤、
ブランドコンセプトづくりなど、責任と裁量の範囲を広げる。
クライアントの株価にポジティブな影響を与えることができるか。
責任と裁量の範囲は、新卒2年⽬では稀に⾒る広さだろう。
Entrepreneur
コミニュケーション側から、ビジネスを作る。
我々は、起業家ではない。事業家でありマーケターである。
顧客との接点部分(コミニュケーション)から設計する。
なぜなら、1番コントロールしやすく、
良いクリエイティブが⽣み出せれば、ドンドン前に進んでいくから。
また仮説がはずれれば、早期撤退の判断が下せる。
仮説が当たりそうで、CPAが合う⽬処が付けば、
資⾦を調達すればいい。
テクノロジーを持つ会社とジョイントベンチャーを組んだり、
マーケティングが使いこなせてない業界に参⼊していく。
Freedom
もちろん結果がでていることが前提にはなるが、
haco.からカーブアウトさせて会社を持ったり
haco.の役員として、企業買収や⼦会社を設計していく。
3,4年⽬で、事業計画を作る⼒を含め、
ビジネススキルを上げることをサポートする。
独⽴する場合は、資⾦含め全⼒で応援する。

資本主義において、私たちが考える本質は、『付加価値を生むディールを増やすこと』。
人は価値と価値の交換で、人類を前に進めてきた。
一方で、クリエイティブとはなにか。
私たちが言うには、「市場に出されたアウトプット」のことだ。
価値のディールのために、良いクリエイティブが必要、文字でも、音でも、事業でも。
市場にアウトプットしたものすべて、クリエイティブである。
つまり世界を前に進めるには、良いアウトプットをし続けるしかない。
私たちは、マーケターとして世界に付加価値をもたらすディールを、良いクリエイティブで増やしていく。
あらゆる事業の問題として、クリエイティブがボトルネックになるケースが多い。
再現性のある形で、ヒットクリエイティブをタンクし続けるハコでありたい。
